金沢で見つけた、優しさがにじむ和菓子たち──白山一望&うちわ煎餅を食べてみた!

研修を終えた帰り道、ふと手に取った2つの和菓子。パッケージの美しさと、どこか懐かしい名前に惹かれて購入したのは、「白山一望」と「うちわ煎餅」。どちらも製造元は加藤皓陽堂さん。

>>> 株式会社 加藤皓陽堂

期待を込めて、ゆっくり味わってみました。

白山一望(はくさんいちぼう)──やさしさとコクが同居する焼菓子

まずは「白山一望」。

加賀銘菓と銘打たれたこの焼菓子、包み紙には松尾芭蕉の句「風かをる 越の白嶺を國の華」が印刷されていて、見た瞬間にピンとくる「格」のようなものが漂っています。

開封してみると、コロンとかわいらしいフォルム。上部にうっすら白く糖衣がかかっていて、控えめながらも華やかさがあります。

ひとくちかじると、しっとりほろっとした生地の中から、やさしい甘さの白餡がふわっと広がる。バター、牛乳、卵が贅沢に使われているだけあって、ただの和菓子ではない、洋菓子のようなコクも感じさせてくれます。

お茶にもコーヒーにも合いそうだな、と思える味わい。シンプルなのに、記憶に残る一品です。

うちわ煎餅──見た目で笑顔、味でほっと一息

名前の通り、うちわの形をした煎餅で、青色の円形に白い鳥と竹の葉が描かれた涼しげなデザイン。実際に木の棒が付いていて、本当にうちわのような見た目です。

素材は餅米を精製加工した煎餅で、表面にはすり蜜を化粧引き。口に入れるとサクッと軽く、そしてやさしい甘さがふんわりと広がります。アートのような見た目と、控えめな甘さが絶妙にマッチしていて、贈り物にもぴったりだと感じました。

小さなご褒美に、心がふわっと軽くなる

今回出会った「白山一望」と「うちわ煎餅」。

どちらも味わいはもちろん、見た目やストーリー性にも惹かれる和菓子でした。加藤皓陽堂さんの丁寧な仕事ぶりが、じんわり伝わってくる2品。

旅の途中に、また日常の中でも、こうした“ちょっとしたご褒美”があるだけで、気持ちがふわっと軽くなる気がします。

次はどんな和菓子に出会えるかな? みなさんのおすすめも、ぜひ教えてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国を飛び回る研修講師/キャリアコンサルタント。
北海道から沖縄まで、企業研修ついでにご当地グルメをこよなく愛する“食べ歩き系キャリコン”。
元エンジニア → 元人事 → いまは人も組織も笑顔にするプロ。
「次はどこで美味しいものに出会えるか」が密かなモチベーション。

目次