新宿で味わう、本格カリーの原点

研修終わりのご褒美に、老舗の香りを求めて

この日は新宿での研修を終えた帰り道。

「今日は少し贅沢して、美味しいカレーが食べたいな」と思い立ち、向かったのは中村屋ビル。

場所は新宿駅のすぐそば。ここ、実は「純印度式カリー」のルーツと言われる、中村屋の本丸なのです。


地下2階、老舗の風格漂う「レストランManna」

目的のレストランは中村屋ビルの地下2階にある「Manna(マンナ)」。

>>> 新宿中村屋 manna(マンナ)

レストラン街の奥にありながら、扉を開けた瞬間から立ち上るスパイスの香りと、クラシックな佇まいに期待が高まります。

老舗という言葉が似合う内装。少し背筋が伸びるような、でも不思議と落ち着く雰囲気です。


目次

「中村屋 純印度式カリー」の真髄を知る

今回注文したのはもちろん看板メニュー、「純印度式カリー」。

運ばれてきた瞬間、まず目を引いたのは、ごろっと入っている骨付き鶏肉。

スプーンを入れると、骨からほろっと外れる柔らかさ。これは、手間暇かかっているのがわかる。

ルーは深みのあるスパイス感と、やさしい辛さが特徴的。

辛すぎず、香り高く、でも決して平凡ではない。

一口ごとに「これが“純印度式”か…」と納得させられる味わい。


セットサラダにも一切の妥協なし

セットでついてきたサラダもなかなかの完成度。

色鮮やかな野菜にポテトサラダ、ひよこ豆、ミニトマトなど、シンプルながら栄養バランスも計算されている印象。

さっぱりしたドレッシングで、重めのカレーとの相性も抜群。


6種の薬味が広げる、無限の味変

このカレーを特別なものにしているもうひとつのポイントが、6種類の薬味。

それぞれに個性があって、少しずつ混ぜながら食べることで、毎口ごとに違った表情を楽しめる。

  • 花らっきょう(定番の口直し)
  • アグレッツィ(中村屋の定番ピクルス)
  • オニオンチャツネ(玉ねぎの甘み)
  • マンゴーチャツネ(甘酸っぱいアクセント)
  • レモンチャツネ(酸味で爽やかに)
  • 粉チーズ(まろやかさとコクの追加)

途中で混ぜるもよし、最後に一気に味変するもよし。

「味の掛け算」という言葉がここまで似合うカレーは、なかなか出会えません。


食後の余韻に、静かな満足感

食べ終えたあとは、不思議と身体が軽くなったような感覚。

スパイスの余韻がじんわりと残り、胃が重たくなることもない。

「カレーってこんなにも品があって、奥深いものだったんだな」と再認識させられたひと皿でした。

慌ただしい日常の中で、ほんのひととき立ち止まって、じっくりと味わう時間。

それだけで、ちょっと背筋が伸びるような気分になれる。

そんな体験が、ここにはありました。


次は、8階の「Granna」にも行ってみたい

今回は地下の「Manna」でがっつり堪能したけれど、実は上の階にも「Granna」やカフェなど、系列の飲食店がいくつか入っている様子。

今度は昼からハシゴして、比較レポートなんてのも面白そうです。


あなたの「忘れられない一皿」はなんですか?

自分の中で、この日の中村屋カリーは確実に「記憶に残る一皿」になりました。

あなたにとっての、忘れられないカレーはありますか?

おすすめのお店があれば、ぜひ教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国を飛び回る研修講師/キャリアコンサルタント。
北海道から沖縄まで、企業研修ついでにご当地グルメをこよなく愛する“食べ歩き系キャリコン”。
元エンジニア → 元人事 → いまは人も組織も笑顔にするプロ。
「次はどこで美味しいものに出会えるか」が密かなモチベーション。

目次