ヒロカズ– Author –
-
「心理的安全性」を勘違いしない。黙るチームに効いた3つの問いかけ
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「うちのチーム、誰も本音を言わなくなってきた気がする」「会議で問いかけても、沈黙ばかり」 こんな声を、研修先の管理職や人事担当の方からよく聞きます。 そして、そんなときに出てく... -
キャリアの「選び疲れ」が起こる理由——意思決定の脳内プロセスを分解する
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 転職や異動、副業のスタートなど、キャリアにまつわる選択を前にして「考えすぎて疲れた…」という声をよく聞きます。 求人票を見ても全部同じに見える いろんな人のアドバイスを聞いたら... -
生成AI時代、「考える力」がますます必要になる理由
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 生成AIが話題になり始めてから、よく聞く声があります。 「もうAIが考えてくれるんだから、自分は考えなくていいんじゃないか?」 正直、気持ちはよくわかります。 ChatGPTのようなツール... -
仕事が好きじゃなくても、キャリアは育てられる
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「今の仕事、正直そんなに好きじゃないんです」 これは、キャリア相談で実はとてもよく聞く言葉です。 でも、そのあとに続くのはこんな声です。 「でも、やめたいわけじゃないんです」「... -
研修を「やって終わり」にしない設計5原則
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。「せっかく時間もコストもかけて実施した研修なのに、現場に戻ったら元どおり」そんな声を、現場の人事担当やマネージャーの方からたびたび耳にします。一方で、似たテーマ・対象でも、明... -
一人で育てようとしていませんか?──チームで育てるための4つの工夫
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。「若手の定着や育成が思うように進まない」という相談を人事や管理職の方からよく受けます。どんなに丁寧に研修をしても、現場に戻った途端にうまくいかなくなる。 声をかけているつもりな... -
キャリアが整理できない人は、職務経歴書の前にこれをやる
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。転職を考えたとき、多くの人が最初に手をつけるのが職務経歴書です。でも実は、書き始める前に考えておくと、その後の転職活動がぐっとラクになる視点があります。今回は、キャリア相談の... -
新人に「辞めたい」と言わせない研修設計──現場で学んだ5つの工夫
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 毎年この時期になると、「新人がもう辞めたいと言っている」「研修のあとに音信不通になった」など、各所から人事・研修担当者の声が届きます。 今年は「退職代行を使われた」なんて言葉... -
「なんとなくしんどい」はキャリアのサイン?迷ったときのモヤモヤ整理術
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 季節の変わり目。ちょっと疲れが出たり、気持ちがなんとなく沈んだり。明日の朝、出社することをイメージして少しおっくうになる。そんな感覚、ありませんか? この時期、私が関わってき... -
やりがい搾取?成長実感?──若手育成で悩むあなたに届けたい視点
こんにちは、キャリアコンサルタントの尾形ヒロカズです。 若手支援に関わっていると、ときどきこんな問いに出会います。 「これって、“やりがい搾取”なんでしょうか?」 悪気なく仕事を振っていたつもりが、受け手からするとプレッシャーや無償労働に感じ...