代表者ブログ– category –
代表者ブログすべてのカテゴリーとなります。
-
一人で育てようとしていませんか?──チームで育てるための4つの工夫
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。「若手の定着や育成が思うように進まない」という相談を人事や管理職の方からよく受けます。どんなに丁寧に研修をしても、現場に戻った途端にうまくいかなくなる。 声をかけているつもりな... -
キャリアが整理できない人は、職務経歴書の前にこれをやる
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。転職を考えたとき、多くの人が最初に手をつけるのが職務経歴書です。でも実は、書き始める前に考えておくと、その後の転職活動がぐっとラクになる視点があります。今回は、キャリア相談の... -
新人に「辞めたい」と言わせない研修設計──現場で学んだ5つの工夫
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 毎年この時期になると、「新人がもう辞めたいと言っている」「研修のあとに音信不通になった」など、各所から人事・研修担当者の声が届きます。 今年は「退職代行を使われた」なんて言葉... -
「なんとなくしんどい」はキャリアのサイン?迷ったときのモヤモヤ整理術
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 季節の変わり目。ちょっと疲れが出たり、気持ちがなんとなく沈んだり。明日の朝、出社することをイメージして少しおっくうになる。そんな感覚、ありませんか? この時期、私が関わってき... -
やりがい搾取?成長実感?──若手育成で悩むあなたに届けたい視点
こんにちは、キャリアコンサルタントの尾形ヒロカズです。 若手支援に関わっていると、ときどきこんな問いに出会います。 「これって、“やりがい搾取”なんでしょうか?」 悪気なく仕事を振っていたつもりが、受け手からするとプレッシャーや無償労働に感じ... -
目的別・生成AIツール活用マップ 〜ChatGPTだけじゃない、最適なAIを選ぶために〜
前回は「生成AI、何のために導入するのか?」という話をしました。 今回はいよいよ実践編。目的別に、どんなAIツールを選べばいいのかを整理してみました。 「とりあえずChatGPTを使えばいいの?」 「うちの業務だと、どのツールが向いてるの?」 そんな疑... -
ChatGPT入れたけど…何に使えばいいんですか問題 〜目的なき導入だと、いずれ「ただの飾り」になります〜
ChatGPTや生成AI、流行ってますよね。「なんかすごそう」「うちも導入しておいた方がいいかも」——そんな空気感で、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。でも、実際に導入した企業からよく聞くのが、こんな声です。「アカウントは作ったけど... -
【後編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師がやっている5つのこと
前編では「AIが登場した今、研修講師に求められるのは“設計と編集力”だ」という話をしました。 【前編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師が見ている景色 では実際に、私がどうやって生成AIを活用しながら、現場で“伝わる研修”を設計し... -
【前編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師が見ている景色
あなたの研修、それ、AIが代わりにやっても変わらないかもしれませんよ?…ちょっとドキッとする問いかけから始めてしまいましたが、これは冗談でも煽りでもありません。実際、ChatGPTなどの生成AIの登場によって、情報提供型の研修の価値はどんどん相対的... -
企業の未来を変える!生成AI導入の成功ポイント
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの技術が急速に発展し、企業の業務効率化やサービス向上に大きく貢献しています。 しかし、適切に導入・運用しなければ、期待した効果が得られないばかりか、業務フローの混乱を招くこともあります。 本記事では、企業が...
12