こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。
「メンバーの意見を引き出すようにしているのに、なぜかチームが動かない」
そんなマネジャーの声を、ここ最近よく耳にします。
- 対話はしているけど、結局自分が決めるしかない
- 意見を聞いても、反応が薄い/リアクションが返ってこない
- 自主性を促しているつもりなのに、依存的な空気になっている
「巻き込み型」でうまくいっているチームもある一方、空回りしている現場も少なくありません。
一体この差はどこからくるのでしょうか?
表面的な「巻き込み」では動かない
まず押さえておきたいのは、「巻き込み型」には大きな誤解があるということです。
- ファシリテーションをすれば巻き込める
- 意見を聞けば主体性が生まれる
- 決定を委ねれば自律する
そうした「対話の技法」や「権限移譲」だけでは、実は機能しないことも多いのです。
なぜなら、表面的に手法だけを取り入れても、「自分ごと感」や「関係の信頼」がないままだと、メンバーは本音を出せず、行動も変わらないからです。
自走するチームの「見えない土台」
私が現場で出会ってきた「自走するチーム」には、共通して3つの土台がありました。
1. 安心して意見を言える空気
心理的安全性という言葉は浸透しつつありますが、実際の現場では「本音が言えるかどうか」「言ったあと、どう扱われるか」の経験の積み重ねがものを言います。
一度でも「なんでそんなこと言ったの?」と反応されたら、それ以降、意見を出さなくなるメンバーもいます。
2. 役割や期待が明確であること
「何を期待されているのか」が曖昧なチームでは、自律も判断も難しくなります。
逆に、「このテーマはあなたのリードに期待してるよ」と明言されたとき、人は責任と裁量の感覚を持ちやすくなります。
3. 決めたことが積み上がっていく仕組み
せっかく話し合っても、決まったことが忘れられたり、活かされなければ、話し合い自体が形骸化します。
「前に決めたあれ、どうなったっけ?」という話題が出るだけで、チームへの信頼はぐっと下がってしまう。
「振り返り→改善→反映」のサイクルが回ってこそ、自走する文化は根付きます。
巻き込む前に、整えるべきもの
「巻き込む」ことを目的にすると、対話はどこか押し付けがましくなり、メンバーの受け身を助長することもあります。
本当に必要なのは、「巻き込みの前提」を整えること。
- 本音を出しても大丈夫な空気があるか
- 自分に求められている役割がわかっているか
- 話し合ったことが行動につながっているか
これらが揃って、初めて「巻き込み」が生きてきます。
あなたのチームにある「見えない設計図」
チームが自走するとは、リーダーの背中を見て真似することでも、誰かが強く引っ張ることでもありません。
「自分の言葉で、行動を選び取れる人が増えること」
これが、本当の意味での巻き込みだと私は思っています。
そのための「見えない設計図」は、どのチームにもすでに少しずつ存在しています。
もし今、巻き込みが空回りしているなら。
まずは、その土台から整えてみるのはいかがでしょうか。
読んでくださり、ありがとうございました。
チームを本当の意味で「巻き込む」ためには、技法や声かけ以前に、土台となる関係性や仕組みづくりが欠かせません。
もし今、巻き込みがうまく機能していないと感じている方や、チームの自走に向けた具体的な設計を考えたい方がいれば、よろしければ一度ご相談ください。
現場の課題に合わせて、安心と主体性が育つ土台づくりをサポートしています。
▼ リベラキャリアへのお問い合わせはこちら
コメント