キャリアが整理できない人は、職務経歴書の前にこれをやる

こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。

転職を考えたとき、多くの人が最初に手をつけるのが職務経歴書です。
でも実は、書き始める前に考えておくと、その後の転職活動がぐっとラクになる視点があります。

今回は、キャリア相談の現場でよく話題になる、職務経歴書に取りかかる前に考えておきたい3つの視点を紹介します。

転職活動がまだはっきり決まっていない人にも、自分のこれまでを整理したい人にも役立つ内容になっています。

視点1:自分は何を選んできたのか?

職務経歴書を書くとき、どうしてもやってきた「こと」の棚卸しから入ってしまいがちです。
でもそれよりも前に大事なのが、どんな選択をしてきたのか、どんな経験をしてきたのか、をたどってみることです。

  • なぜその会社を選んだのか
  • なぜその部署・職種・働き方を選んだのか
  • 転職や異動を決めた背景に、どんな価値観があったのか

これらを振り返ることで、自分の中の判断軸や大切にしてきたことが見えてきます。
それは、応募先を選ぶときの基準や、面接で語るストーリーにもつながっていくはずです。


視点2:自分が工夫してきたことは何か?

経歴書では実績が重視されがちですが、誰もが目に見える成果を持っているわけではありません。
だからこそ大切なのが、自分なりに工夫してきたことに注目することです。

  • 社内のやり方に合うように資料を作り直した
  • 先輩とのやり取りがスムーズになるように一言添えた
  • 忙しい同僚に代わって、影でサポートを続けた

こうした日常の中の工夫は、その人らしさや強みがあらわれる部分です。
書類では一言でしか書けないことでも、自分の中で整理しておくことで、面接での具体的なエピソードとして語りやすくなります。


視点3:次にどうなりたいかを自分の言葉で書けるか?

職務経歴書には、これまでの経験だけでなく、これからどう働きたいかを言葉にする場面があります。
そのとき、求人票のフレーズをそのまま使ってしまうと、どれも似たような内容になってしまいがちです。

  • スキルを活かしたい
  • 幅広い経験を積みたい
  • 成長できる環境で働きたい

これらも大切な思いですが、自分の言葉で語ることが相手に伝わる第一歩になります。
たとえば、

  • 新しい仕事を始めるときに、最初にするのは情報整理だと気づいた
  • 誰かをサポートするときに、一歩引いたところから見る癖がある
  • チームにいるとき、よく相談されることが多い

こうした気づきをもとに、自分はどういう働き方がしたいかを言葉にしてみることが、職務経歴書に深みを持たせてくれます。


最後に:書類の前に、自分自身を思い出す

職務経歴書は、過去をまとめる書類ですが、その奥には自分らしさや選択の軸があるはずです。

  • どんな場面で、どんなふうに工夫してきたのか
  • どんなときに、やりがいやモヤモヤを感じてきたのか
  • 次の職場で、どんなふうに過ごしたいのか

これらを少しだけ考えておくと、言葉がスッと出てくるようになります。
まずは自分に問いかけてみること。 それが、転職活動やキャリアの再設計の最初の一歩になると思っています。

読んでくださり、ありがとうございました。


転職やキャリアを考えるとき、どうしても「答え」を急ぎたくなりますが、まずは自分のこれまでを整理することが、一番の近道になることもあります。

もし今、キャリアの方向性にモヤモヤがある方や、職務経歴書づくりで悩んでいる方は、よろしければお気軽にご相談ください。

自分の強みや選択の軸を一緒に見つけるお手伝いをしています。

▼ リベラキャリアへのお問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次