こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。
転職や異動、副業のスタートなど、キャリアにまつわる選択を前にして「考えすぎて疲れた…」という声をよく聞きます。
- 求人票を見ても全部同じに見える
- いろんな人のアドバイスを聞いたら余計に混乱した
- 気づいたら1年経っていたけど、結局まだ動けていない
こうしたキャリアの選び疲れは、誰にでも起こりうることです。
今回は、こうした選び疲れがなぜ起こるのかを、日々の相談現場で見えてきた視点から分解してみたいと思います。
選択肢が多いほど、人は選べなくなる
最近は転職サイトやSNS、キャリア系の情報があふれています。
便利になった反面、「選択肢が多すぎて動けない」という声も増えました。
- 「もっといい条件があるかもしれない」
- 「今選んだら後悔するかも」
- 「この判断が正しいか自信がない」
こうした迷いが重なると、頭の中がパンパンになってしまい、結果的に何も決められない状態に陥ります。
決められない3つのよくある理由
相談を受ける中で見えてきた、選び疲れの背景には次のような傾向があります。
① 情報が多すぎて整理できない
「調べれば調べるほどわからなくなる」という状態です。
いろんな人の経験談、企業情報、条件比較などが入り混じり、整理が追いつかなくなってしまいます。
② 先の不安が膨らみすぎる
「この選択で本当に大丈夫だろうか…」という気持ちが強くなると、不安の方が前に出てしまいます。
実際には確かめようがない未来を、何度もシミュレーションして疲れてしまうこともあります。
③ 失敗したくない気持ちが強すぎる
「今の環境に多少の不満はあるけれど、転職して悪くなったらどうしよう…」
そんな気持ちが、現状維持の方がマシだという判断につながることがあります。
でも本音では、「何かを変えたい」と思っている。そんなジレンマの中にいる方は少なくありません。
選び疲れを減らすための3つのヒント
では、どうすればキャリアの選び疲れを少しでも減らせるのでしょうか?
1. 「選ぶ」より「捨てる」を先に考える
全部から正解を探すのではなく、合わないものを減らす視点が効果的です。
- 自分にとって無理なく続けられる働き方は?
- 価値観に合わない職場の特徴は?
- どんな環境だと疲れやすかったか?
こうした問いを通して候補を減らしていくと、選ぶ負荷が軽くなります。
2. 正解より納得感
どんな選択にも、やってみないとわからない部分があります。
だからこそ、「どちらが正しいか」ではなく、
自分が納得して選べるかを大事にしてみてください。
- なぜそう思ったのか?
- どんな価値観に引っかかったのか?
こうした主観を丁寧に扱うことが、選択への安心感を高めてくれます。
3. 小さく試すスモールステップ
いきなり転職や大きな決断をするのではなく、まずは小さな行動から始めてみましょう。
- 興味ある業界の人に話を聞く
- 副業やボランティアを通じて少し関わってみる
- 社外のセミナーや勉強会に参加してみる
こうした試しに動いてみることが、頭の中だけで考え続ける状態から抜け出すきっかけになります。
最後に:悩むことは悪いことじゃない
選び疲れてしまうのは、真剣に考えているからこそです。
自分にとって意味のある選択をしたい。
後悔のない決断をしたい。
そう思っているから、迷うし、疲れてしまう。
でも、キャリアは一度きりの選択ではありません。
いくつもある道の中で、自分の軸を見つけて育てていくものです。
疲れている自分を責めず、少し立ち止まって**「どう選びたいか」**を見つめ直す。
それが、キャリアを前に進める第一歩になると思います。
読んでくださり、ありがとうございました。
キャリアの選び疲れは、誰にでも起こるものです。でも、その迷いやモヤモヤを整理するだけで、不思議と次の一歩が見えてくることがあります。
もし今、キャリアの選択に悩んでいる方や、「どう選びたいか」を一緒に整理してみたい方がいれば、よろしければお気軽にご相談ください。
選択肢に振り回されず、自分の納得感を大切にするキャリアづくりを、伴走型でサポートしています。
▼ リベラキャリアへのお問い合わせはこちら
コメント