新人に「辞めたい」と言わせない研修設計──現場で学んだ5つの工夫

こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。

毎年この時期になると、「新人がもう辞めたいと言っている」「研修のあとに音信不通になった」など、各所から人事・研修担当者の声が届きます。

今年は「退職代行を使われた」なんて言葉もよく聞くようになりました。

新人研修のゴールは、知識のインプットやビジネスマナーの習得だけではありません。
本当の目的は、「ここで働いてもいいかもしれない」と思ってもらうことだと私は思っています。

その実感が持てないまま配属されれば、「話が違う」「居場所がない」と感じ、離職につながるリスクも高くなる。

今回は、そんな「辞めたい」という言葉を生まないために、私が研修設計・実施の現場で工夫してきたことを5つ紹介します。

① 「できた」で終わらせず、「伝わった」をゴールにする

新人研修ではよく「伝えるスキル」「話し方の型」「報連相」などが取り上げられます。

でも大切なのは、「話したか」ではなく「相手に届いたか」。

私は研修中、ペアワークやロープレを行うとき、必ず「伝わったかどうか」の確認まで行います。

たとえば、伝言ゲーム形式で話した内容を受け取った相手が「どう理解したか」を言語化し、そのズレを一緒に確認するワークなどです。

「伝える」ことと「伝わる」ことの間には、想像以上のギャップがあります。新人にその違いを実感してもらうことで、配属後の「聞いたつもりだったのに」「伝えたのに伝わってなかった」が減ります。


② できなかった経験を「意味づける」時間をとる

失敗や戸惑いは、成長のチャンスです。

でも新人はその意味が分からないまま、自信を失ってしまうことがあります。

だからこそ、研修中に「うまくいかなかったことを振り返る」ワークを入れます。

  • 何が起きたのか?
  • なぜうまくいかなかったと感じたのか?
  • そこから何を学べそうか?

これを個人で書いたあと、小グループで共有することで、「自分だけじゃなかった」と思える時間になります。

研修は成功体験だけでなく、失敗経験を「言葉にして整理する場」としても設計したいのです。


③ 自分の言葉で「期待を翻訳」してもらう

配属前に人事や上司から伝えられる「期待」は、受け手にとっては曖昧なまま残ることがよくあります。

そこで私は、企業側から伝えられた「期待」を新人自身の言葉で翻訳する時間を取ります。

たとえば:

  • 「当事者意識を持ってほしい」→「まずは自分の担当の流れを覚えて、自分から確認できるようになることかもしれない」

こうして言語化してもらうと、「何をすればいいか」が明確になり、自分ごととして捉える感覚が育っていきます。


④ 「どこに不安があるか」を全員で可視化する

どんなに研修を工夫しても、不安や迷いはゼロにはなりません。

大切なのは、それを「見える化」すること。
私は毎年、研修の後半で「いま不安に思っていること」を付箋などで可視化し、ホワイトボードに貼り出す時間をつくります。

  • 「職場の雰囲気に馴染めるかが不安」
  • 「質問していいタイミングが分からない」
  • 「声をかけるのが怖い」

これを全体で共有すると、「自分だけじゃない」と思えて、安心につながるんです。
また、企業側も配属前にこの不安を知れるので、職場での受け入れにも活かせます。


⑤ 配属後の「つながり」をあらかじめ用意しておく

研修が終わった瞬間、気持ちが切れてしまう新人もいます。

だから私は、研修中に「研修後に続くもの」を必ずつくるようにしています。

  • 同期LINEグループやSlackのチャンネルを作成しておく
  • 1か月後のリフレクション面談を研修中に予告しておく
  • 気軽に相談できる先輩との「顔合わせ雑談」を先に予定に入れておく

研修の終わりを「切り離し」ではなく「始まり」に変えることで、新人にとっての心理的安全性がずっと高まります。


「離職を防ぐ」は、心理的安全の設計から

新人が「辞めたい」と言う背景には、必ず何かしらのズレがあります。

  • 教わったことと、現場のやり方のズレ
  • 自分の理解と、相手の期待のズレ
  • 頑張りたい気持ちと、安心して動ける環境のズレ

これらを少しでも減らすには、研修段階から「ズレを減らす仕掛け」を入れておくことが重要だと思っています。

新人に「辞めたい」と言わせないための一番の方法は、
「ここで働くイメージが持てる」「話を聞いてもらえる」と感じてもらえる土台を用意しておくことです。

その土台づくりの一端を、研修設計の中に仕込んでおけたらと思っています。

読んでくださり、ありがとうございました。


「辞めたい」を防ぐには、研修や制度だけでなく、一人ひとりの「不安」や「ズレ」に寄り添う工夫が欠かせません。

もし今、新人育成や離職防止の取り組みにモヤモヤがある方は、よろしければ一度ご相談ください。

現場に合わせた研修設計や、心理的安全性を高める仕組みづくりを、伴走型でご支援しています。

▼ リベラキャリアへのお問い合わせはこちら


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次