研修– category –
-
「言っても変わらない」が蔓延する職場に必要な最初の一手
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「どうせ言っても変わらない」「前にも提案したけど、聞き流されて終わった」「声を上げても、むしろ面倒くさいと思われる」 こんな『あきらめ』の空気が、職場の中にじわじわと広がって... -
「巻き込み型」マネジメントはなぜ空回りするのか──自走するチームの見えない設計図
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「メンバーの意見を引き出すようにしているのに、なぜかチームが動かない」そんなマネジャーの声を、ここ最近よく耳にします。 対話はしているけど、結局自分が決めるしかない 意見を聞い... -
「無関心な中堅層」を巻き込むには?──エンゲージメントの空白地帯を変える仕掛け
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「中堅社員が何を考えているのかわからない」「言われたことはやるけれど、自分からは動かない」「最近の取り組みにも、どこか距離を感じる」 こんな声を、組織づくりに関わる現場でよく... -
「心理的安全性」を勘違いしない。黙るチームに効いた3つの問いかけ
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「うちのチーム、誰も本音を言わなくなってきた気がする」「会議で問いかけても、沈黙ばかり」 こんな声を、研修先の管理職や人事担当の方からよく聞きます。 そして、そんなときに出てく... -
研修を「やって終わり」にしない設計5原則
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。「せっかく時間もコストもかけて実施した研修なのに、現場に戻ったら元どおり」そんな声を、現場の人事担当やマネージャーの方からたびたび耳にします。一方で、似たテーマ・対象でも、明... -
新人に「辞めたい」と言わせない研修設計──現場で学んだ5つの工夫
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 毎年この時期になると、「新人がもう辞めたいと言っている」「研修のあとに音信不通になった」など、各所から人事・研修担当者の声が届きます。 今年は「退職代行を使われた」なんて言葉... -
【後編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師がやっている5つのこと
前編では「AIが登場した今、研修講師に求められるのは“設計と編集力”だ」という話をしました。 【前編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師が見ている景色 では実際に、私がどうやって生成AIを活用しながら、現場で“伝わる研修”を設計し... -
【前編】生成AI時代に“使える研修”とは?──リピートされる講師が見ている景色
あなたの研修、それ、AIが代わりにやっても変わらないかもしれませんよ?…ちょっとドキッとする問いかけから始めてしまいましたが、これは冗談でも煽りでもありません。実際、ChatGPTなどの生成AIの登場によって、情報提供型の研修の価値はどんどん相対的... -
オンライン研修 vs. 対面研修:違いと成功のポイント
研修を実施する際に「オンライン研修」と「対面研修」のどちらが適しているのか悩むことはありませんか? コロナ禍を経てオンライン研修が急速に普及しましたが、対面研修にも根強いニーズがあります。 本記事では、それぞれの違いやメリット・デメリット...
1