キャリア– category –
-
反応が薄い受講者に効いたアイスブレイク設計の裏側
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「アイスブレイクをしたのに、空気が変わらなかった」 そんな経験、ありませんか? 研修の冒頭、講師の第一声や場の設計によって、その後の空気感や受講者の姿勢は大きく左右されます。 ... -
戦略的に迷う、というキャリアのつくり方
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 キャリアの相談に乗っていると、よく出会うのが「迷い」の状態です。 転職するかどうか悩んでいる このまま今の仕事を続けていいのか迷っている 他にも選択肢がありそうで、決めきれない ... -
生成AIが広がる中、若手育成に「基礎スキル」がますます重要な理由
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 最近、多くの企業現場でこんな声を聞きます。 若手がChatGPTをうまく使っていて驚いた ドキュメントの下書きや、企画案のたたき台をAIで作っている 「このままいくと、経験の少ない人でも... -
「キャリア面談、何話せばいいかわからない」を変える問いの設計
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 キャリア面談を担当している方や、制度として導入している企業の方から、よくこんな声をいただきます。 面談の時間が「雑談」や「報告会」で終わってしまう 本音を引き出したいけど、何を... -
生成AIを「使いこなす人」と「使われる人」の違いとは?
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 最近、生成AIを業務に活用する企業や個人が一気に増えています。 資料作成、メール文の下書き、アイデア出し、議事録の要約など、ちょっとした業務の効率化には確かに便利です。 一方で、... -
キャリア研修が変わる。Z世代に「刺さる」問いかけとは?
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 企業の現場で、若手向けキャリア研修に関わる中で、最近よく聞く声があります。 以前のキャリア研修が、Z世代にはあまり響かない やりたいことを見つけようと言っても、反応が薄い 一方的... -
やりたいことがないのは、悪じゃない──モチベーション循環モデルから考える仕事選び
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「やりたいことがないんです」 キャリア相談の現場で、最もよく聞く言葉のひとつです。 やりたいことがわからないまま、今の仕事を続けている 転職したい気持ちはあるけど、何を基準に選... -
これからの研修は「AI×人間講師」で進化する
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 生成AIが話題になってから、研修や学びの現場も確実に変わり始めています。 AIが情報を提供し、質問に答え、資料のたたき台を作ってくれる時代。 「じゃあ、人間講師はいらなくなるんじゃ... -
納得して辞める人が増えた組織に、実はエンゲージメントが宿っていた
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「最近、辞める人が増えているんです」 そう相談を受けると、まずはその背景を丁寧に聴くようにしています。 離職率が上がると、組織は危機感を持ちます。もちろん、やみくもに人が辞める... -
「キャリア資本」ってどう蓄える?──人生100年時代の働き方の設計図
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「このままでいいんだろうか」と思いながら働いている人、最近増えている気がします。 何かを変えたいと思っているけど、何を変えればいいかがわからない。 転職も選択肢にはあるけど、自...
12