キャリア– category –
-
「無関心な中堅層」を巻き込むには?──エンゲージメントの空白地帯を変える仕掛け
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「中堅社員が何を考えているのかわからない」「言われたことはやるけれど、自分からは動かない」「最近の取り組みにも、どこか距離を感じる」 こんな声を、組織づくりに関わる現場でよく... -
「自分らしさ」はどこから来るのか?──キャリアにおけるアイデンティティの形成過程
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 面談や研修の現場で、こんな問いが投げかけられることがあります。 「自分らしさって、どう見つければいいんでしょうか?」 就職や転職、異動や昇進など、キャリアの節目に立ったとき。SN... -
キャリアの「選び疲れ」が起こる理由——意思決定の脳内プロセスを分解する
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 転職や異動、副業のスタートなど、キャリアにまつわる選択を前にして「考えすぎて疲れた…」という声をよく聞きます。 求人票を見ても全部同じに見える いろんな人のアドバイスを聞いたら... -
生成AI時代、「考える力」がますます必要になる理由
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 生成AIが話題になり始めてから、よく聞く声があります。 「もうAIが考えてくれるんだから、自分は考えなくていいんじゃないか?」 正直、気持ちはよくわかります。 ChatGPTのようなツール... -
仕事が好きじゃなくても、キャリアは育てられる
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「今の仕事、正直そんなに好きじゃないんです」 これは、キャリア相談で実はとてもよく聞く言葉です。 でも、そのあとに続くのはこんな声です。 「でも、やめたいわけじゃないんです」「... -
キャリアが整理できない人は、職務経歴書の前にこれをやる
こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。転職を考えたとき、多くの人が最初に手をつけるのが職務経歴書です。でも実は、書き始める前に考えておくと、その後の転職活動がぐっとラクになる視点があります。今回は、キャリア相談の... -
30代・40代でキャリアに迷ったときに考えるべきこと
「このまま今の仕事を続けて良いのだろうか?」 30代・40代になると、キャリアについて悩むことが増えてきます。20代の頃はがむしゃらに働き、気づけば年齢を重ね、ふと立ち止まる。「この仕事は自分に合っているのか?」「この先、どうなりたいのか?」と... -
過去の挫折はキャリアの強みになる
人生には、思い通りにいかないことがたくさんあります。仕事での失敗、人間関係のつまずき、体調を崩してしまうこと……。 でも、こうした「挫折」をどう受け止め、活かすかで、その後のキャリア(人生)は大きく変わります。 私自身、振り返れば挫折だらけ... -
会社が変わる!組織改善で社員のモチベーションを最大化する方法
組織改善と聞くと、「業務フローの見直し」「生産性向上」「ハラスメント防止」など、さまざまな施策を思い浮かべるかもしれません。 しかし、真の組織改善とは単なるルールの整備ではなく、「働く人の心が満たされ、組織の中で生き生きと働ける環境を作る...
12