組織改善– category –
- 
	
		  反応が薄い受講者に効いたアイスブレイク設計の裏側こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「アイスブレイクをしたのに、空気が変わらなかった」 そんな経験、ありませんか? 研修の冒頭、講師の第一声や場の設計によって、その後の空気感や受講者の姿勢は大きく左右されます。 ...
- 
	
		  「キャリア面談、何話せばいいかわからない」を変える問いの設計こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 キャリア面談を担当している方や、制度として導入している企業の方から、よくこんな声をいただきます。 面談の時間が「雑談」や「報告会」で終わってしまう 本音を引き出したいけど、何を...
- 
	
		  キャリア研修が変わる。Z世代に「刺さる」問いかけとは?こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 企業の現場で、若手向けキャリア研修に関わる中で、最近よく聞く声があります。 以前のキャリア研修が、Z世代にはあまり響かない やりたいことを見つけようと言っても、反応が薄い 一方的...
- 
	
		  生成AIが使える若手と、使いこなせない現場のリアルこんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 最近、企業の研修や支援の現場で、こんな声をよく聞きます。 「若手は生成AIを自然に使いこなすけど、現場では活かしきれない」 「AI活用の話になると、ベテラン層やマネジメントが置き去...
- 
	
		  納得して辞める人が増えた組織に、実はエンゲージメントが宿っていたこんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「最近、辞める人が増えているんです」 そう相談を受けると、まずはその背景を丁寧に聴くようにしています。 離職率が上がると、組織は危機感を持ちます。もちろん、やみくもに人が辞める...
- 
	
		  「言っても変わらない」が蔓延する職場に必要な最初の一手こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「どうせ言っても変わらない」「前にも提案したけど、聞き流されて終わった」「声を上げても、むしろ面倒くさいと思われる」 こんな『あきらめ』の空気が、職場の中にじわじわと広がって...
- 
	
		  「巻き込み型」マネジメントはなぜ空回りするのか──自走するチームの見えない設計図こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「メンバーの意見を引き出すようにしているのに、なぜかチームが動かない」そんなマネジャーの声を、ここ最近よく耳にします。 対話はしているけど、結局自分が決めるしかない 意見を聞い...
- 
	
		  「無関心な中堅層」を巻き込むには?──エンゲージメントの空白地帯を変える仕掛けこんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「中堅社員が何を考えているのかわからない」「言われたことはやるけれど、自分からは動かない」「最近の取り組みにも、どこか距離を感じる」 こんな声を、組織づくりに関わる現場でよく...
- 
	
		  「心理的安全性」を勘違いしない。黙るチームに効いた3つの問いかけこんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。 「うちのチーム、誰も本音を言わなくなってきた気がする」「会議で問いかけても、沈黙ばかり」 こんな声を、研修先の管理職や人事担当の方からよく聞きます。 そして、そんなときに出てく...
- 
	
		  一人で育てようとしていませんか?──チームで育てるための4つの工夫こんにちは、キャリアと組織の未来をつなぐ人、尾形ヒロカズです。「若手の定着や育成が思うように進まない」という相談を人事や管理職の方からよく受けます。どんなに丁寧に研修をしても、現場に戻った途端にうまくいかなくなる。 声をかけているつもりな...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	